array(19) { [4]=> string(12) "chumoncolumn" [2]=> string(6) "column" [3]=> string(6) "common" [8]=> string(7) "ctype01" [9]=> string(7) "ctype02" [10]=> string(7) "ctype03" [11]=> string(7) "ctype04" [12]=> string(7) "ctype05" [13]=> string(7) "ctype06" [14]=> string(7) "ctype07" [1]=> string(7) "madorie" [6]=> string(12) "reformcolumn" [5]=> string(7) "rtype01" [7]=> string(7) "rtype02" [17]=> string(7) "rtype03" [18]=> string(7) "rtype04" [19]=> string(7) "rtype05" [20]=> string(7) "rtype06" [21]=> string(7) "rtype07" }

家事が楽&子育てしやすい住まいのトレンド

忙しい毎日、家事はまとめてサッとこなしたいと考える人が増えています。
小さな子供たちも一緒に家事をする新しい家事が楽な住まいの考え方、イマドキだからこそ必要な設備をご紹介します。

【1】家事はまとめて済ませる、イマドキの生活スタイル


参考画像1 毎日の家事を楽にするためには、掃除が簡単にできるシステムバスや便器、手間無く料理ができるキッチンなど、家事に掛かる時間を短縮してくれる設備機器類はもちろんのこと、住まいの間取りそのものも重要な要素となります。

 ひと昔前、家事は1か所にじっくりと腰を据えて行う人が多かったため、住まいの間取りも洗濯をする部屋、料理をする部屋とバラバラに存在していました。しかし現在は、共働きの家庭が増え、家事は週末や夜間に一気にこなす「まとめ家事」スタイルが増えています。

 そうなると重要になるのが家事の連携です。これまでのように、それぞれの家事をする場所が独立した存在では、料理をしながら洗濯をしたいと思っても、家の中のあちこちを移動する必要があるなど無駄な動きが多く、スムーズとは言えません。

 最新の家事が楽な住まいは、短時間で同時に複数の家事をこなせるよう、家事の連携がしやすい間取りになっています。

 例えば、おかずの作り置きをしながら同時に洗濯も終わらせることができるよう、キッチンと洗濯機置き場を繋ぐ、その近くに物干し場も作ってすぐに干せるようにする、乾いた洗濯物はその場で畳めるよう洗面所をユーティリティ化(家事室化)するなどの工夫がされています。

【2】家族で家事をシェア、子供たちもお手伝いがしやすい間取り



参考画像3 誰もが忙しい時代、以前のようにお母さんひとりが家事を担うのではなく、家族全員で家事をシェアするという生活スタイルが広がっています。夫婦で親子で一緒に家事をするのはもちろん、子供たちも自分でできることは自分でする、家事の分担に参加することで、責任感を養い、将来の生活スキルをアップさせることにもつながります。

例えばキッチンなら、今人気のスタイルは、カウンターに段差が無く、ダイニング側にすっと天板が伸びたフラット対面式キッチンです。
フラット対面式は子供たちが反対側からもお手伝いがしやすく、料理をしている様子がよく見えるので、自分たちが食べている料理がどんな風に作られているのかを知ることができるなど、食育にもなります。

ユーティリティは玄関から直接入れるようにし、そのまま家の中へ抜けられるようにしておけば、学校から帰った子供たちはまずそこで手洗いやうがいをし、乾燥機に入っている自分たちの洗濯物を出して部屋へ持って行く、洗濯物があったら自分で洗濯かごに入れておくといったようなことを習慣化しやすくなります。

 家の中の人の動き方は、間取りに左右されます。家族全員が家事に参加しやすく、無駄なくスムーズに動ける間取りを考えてみてください。

【3】ストレスが大きい待ち受け家事、便利な設備で解消も



 家事を楽にすると言うと、主に炊事、洗濯、掃除について考えられてきましたが、最近ではまた新しい家事の問題、「待ち受け家事」のストレスが生まれています。

『待ち受け家事に関する実態調査※』(以下,同調査と略記)によると、待ち受け家事とは「やりたいことがあるのに待たなければいけない」ことで、なんと83.4%の既婚女性がその経験があると回答しています。中でも多いのが宅配便の発送・受け取りを待つ時間で、次に洗濯機が終わる時間と続いています。
洗濯機が終わる時間は、家事の連携を強化する間取りの工夫をすることで解消できますが、問題は宅配便待ちの時間です。
同調査では、ストレスを感じる“待ち受け家事”の中でも、スーパーのレジ待ち時間を抜いて宅配便待ちの時間が断トツの1位となっています。
※待ち受け家事に関する実態調査/株式会社LIXILによる

最近はインターネットの通販を利用する人が増加し、再配達が社会問題になるなど、受け取り方法に関して様々な問題が浮上しています。
荷物を受け取る側も、配達日は外出することができない、時間指定がされていてもその間は気が抜けないといったストレスを感じている人が多いことでしょう。

 家事を楽にしてくれる設備には、炊事、洗濯、掃除の手間を省くものだけでなく、このような待ち時間の負担を軽減してくれる宅配ボックスもあります。一戸建てではまだ普及率が低い宅配ボックスですが、再配達の有料化や「置き配」と呼ばれる玄関先に置くサービスへの不安などから、今後は取り入れる人が増えると予測されています。

 家事のストレスは思わぬところに潜んでいます。
どんな間取りや設備が我が家には合っているのか、iecoco(イエココ)のサイトでお近くの工務店をさがして相談してみてください。

------------------------------------------------------------
コラム執筆
一級建築士事務所OfficeYuu代表 尾間紫
住宅リフォームコンサルタント/一級建築士/インテリアプランナー/インテリアコーディネーター
生活情報サイトAll Aboutリフォームのオフィシャルガイドとして業者選びからプランの立て方など実践的ノウハウを発信。
テレビや雑誌、新聞掲載、講演などで活躍している。

©2020 Next Eyes.co.Ltd
役立つマイホーム基礎知識はネクスト・アイズ(株)が記事提供しています。
本記事に掲載しているテキスト及び画像の無断転載を禁じます。
------------------------------------------------------------